イエス・キリストの御名

――――――――――――――聖書の節(回復訳)――――――――――――
1テサロニケ1:1 ……父なる神と主イエス・キリストにあるテサロニケ人の教会へ。
マタイ1:1 イエス・キリストの系図の書。彼はダビデの子であり、アブラハムの
子である。
使徒2:36 こういうわけで、イスラエルの全家は、確かに知っておきなさい。あ
なたがたが十字架につけたこのイエスを、神は主またキリストとされたのです。

―――――――――――――――務めの言葉―――――――――――――――
第1章でパウロは神の御子について語るだけでなく、イエス・キリストについて
も語ります。神の御子はイエスです。そしてこのイエスはキリストです。イエス
という名は基本的に、神の御子が人であることを、人としての神の御子を指して
います。受肉を通して、神の御子はイエスという名の人となりました。この名は、
へブル語のヨシュア、すなわちエホバわたしたちの救い主、あるいはエホバわた
したちの救いを意味する名と等しいです。ですから、イエスという名は、その意
味において豊かなのです。

他のすべての人と同じように、神の御子イエスにも一つの歴史があります。わた
したちは知っていますが、彼はユダヤの領域に生まれ、三十三年半その地域で生
活し、ついには十字架で死なれました。今わたしたちはイエスについて語る時、
彼の歴史、彼の伝記を思い起こす必要があります。

主イエスはまたキリストです。おおよそ、キリストという称号は、復活に関する
主の歴史の面を意味します。ところが、イエスという名は、受肉と人の生活に関
する彼の歴史の部分を意味します。キリスト、すなわち復活された方は、万物の
主また万物のかしらとされました。神は彼を教会のかしらとされました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
新約聖書の節は、回復訳新約聖書(1996年版)から引用されており、務めの言葉は、
ウイットネス・リー著「ライフスタディ・テサロニケ人への第一の手紙(一)」
(1986年版)メッセージ4から引用されています。いずれも日本福音書房から出版
されています。