文化の相違を廃棄する(2)

――――――――――――――聖書の節(回復訳)――――――――――――
1コリント9:20 ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るた
めです。……(21節)律法の外にいる人には、(わたしは神の律法の外にいるので
はなく、キリストの律法の内にいるのですが)律法の外にいる人のようになりま
した。律法の外にいる人を得るためです。(22節)……すべての人に対して、わた
しはすべてのものになりました。何とかして幾人かを救うためです。

―――――――――――――――務めの言葉―――――――――――――――
(全2編のうちの第2編)
わたしたちは教養のある兄弟姉妹を一緒に集めて、一つの教会を作ることはでき
ません。また粗野な人たちを一まとめにして、一つの教会とすることもできませ
ん。これは教会ではありません。これは教会の中のものではありません。それは
教会の外のものであり、からだの外のものであり、新しい人の外のものです。こ
の問題を絶対に教会に持ち込んではなりません。文化の違いはすべて、教会の中
ではすでに除き去られたのです。

しかしながら、わたしたちはローマ人の間ではローマ人となり、律法の下にある
人の間では律法の下にある人となり、何かの文化の下にある人の間では、その文
化の下にある人になることを学ばなければなりません。もしアフリカの兄弟が中
国に来て、彼が神を知っている人であるなら、はしを使って食事をするべきです。
わたしたちは地元の兄弟姉妹と争いたくないからです。わたしたちは彼らの所に
行く時、彼らの間で生活することを学ばなければなりません。わたしたちはイギ
リスに行けば、イギリス人になることを学ぶべきです。イギリス人が中国に来た
なら、彼らは中国人になることを学ぶべきです。そうでなければ、わたしたちは
他の人をつまずかせてしまい、他の人を得ることができません。もしこの事の上
で神の子たちが良い開始を持つなら、将来、多くの問題を避けることができるで
しょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
新約聖書の節は、回復訳新約聖書(1996年版)から引用されており、務めの言葉は、
ウオッチマン・ニー全集第48巻「初信者を成就するメッセージ(一)」(1999年版)
メッセージ第8編から引用されています。いずれも日本福音書房から出版されて
います。