肉を頼みとしない(1)



――――――――――――――聖書の節(回復訳)――――――――――――

ピリピ3:3 なぜなら、わたしたちこそ割礼の者であり、神の霊によって仕え、

キリスト・イエスの中で誇り、肉を頼みとしないからです。(4節)とはいえ、わ

たし自身も、肉を頼みとするものを持っています。もしだれか他の人が、肉を頼

みとするところがあると考えるなら、わたしはなおさらそうです。(5節)わたし

は八日目に割礼を受け、イスラエル民族の者、ベニヤミン族の者、へブル人の中

のヘブル人、律法についてはパリサイ人、(6節)熱心については教会を迫害し、

律法にある義については、責められるところのない者です。



―――――――――――――――務めの言葉―――――――――――――――

(全2編のうちの第1編)

5節でパウロは、八日目、すなわち真のイスラエル人が割礼された日に割礼され

たと言っています(創17:12)。この日に割礼されることは、イシマエル人や後で

割礼された改宗者たちと異なっています。パウロはまた、ベニヤミン族の者であ

るという事実を頼みとすることができました。これは愛すべき忠信な部族であり、

彼らの間に王の都エルサレムと神の宮がありました。パウロはまた、へブル人の

中のへブル人であったと言っています。彼はへブル人の父母から生まれたヘブル

人であり、父母ともヘブルの先祖を持っていました。さらに、彼の祖父母もいず

れもヘブル人でした。そのような人だけが、へブル人の中のへブル人であると言

うことができました。彼は純血のへブル人であり、純粋のヘブルの血統であると

誇ることができました。5節でパウロは、自分は律法についてはパリサイ人であっ

たと告げています。ここの律法は、すべての正当なユダヤ人が尊んだモーセの律

法です。パリサイ人として、パウロはユダヤ宗教の中で最も厳格な派、モーセの

律法に対して極端に熱心な派の一員でした。パリサイ人は、彼らの生活のまさっ

た聖さ、神への献身、聖書の知識を誇っていました。律法とユダヤ教に対する熱

心から、パウロは教会を迫害しました。教会を迫害したユダヤ人は、確かにユダ

ヤ教の指導者の者たちでした。彼らの熱心をしのぐことはだれもできませんでし

た。パウロは教会を迫害することにおいて、自分の熱心を誇りました。



最後にパウロは、「律法にある義については」責められるところのない者と見ら

れ、証明されていたと言います。もちろんこれは、人の目による、人の判断によ

るものです。神の目に、神の義なる律法によれば、いかなる肉も責められるとこ

ろのないものはありません(ガラテヤ2:16)。パウロはかつて指導的なユダヤ教宣

教者でしたが、根本的な変化が彼の中に起こりました。パウロがユダヤ教宣教者

にとどまっていたなら、キリストを経験することは不可能であったでしょう。し

かし、彼は別の種類の人、すなわち神の霊によって仕え、キリスト・イエスの中

で誇り、肉を頼みとしない者となったので、とても豊かにキリストを享受し、経

験することができたのです。わたしたちも肉や天然の能力、わたしたちの生まれ

ながらの身分や伝統を、頼みとしない者であるべきです。そうではなく、わたし

たちはその霊によって神に仕え、キリストの中で誇り、肉を頼みとしない者であ

るべきです。もしわたしたちがそのような人であるなら、わたしたちはキリスト

の真の経験を持ちます。

(明日に続く)



―――――――――――――――――――――――――――――――――――

新約聖書の節は、回復訳新約聖書(1996年版)から引用されており、務めの言葉は、

ウイットネス・リー著「新約ライフスタディ・ピリピ人への手紙(一)」(2002年

版)第17編から引用されています。いずれも日本福音書房から出版されています。