神と人が混ざり合わされて相互の住まいを生み出す



――――――――――――――聖書の節(回復訳)――――――――――――

ヨハネ1:14 そして言は肉体と成って、わたしたちの間に幕屋を張られた。……

ヨハネ14:23 イエスは彼に答えて言われた、「だれでもわたしを愛する者は、

わたしの言を守る。そしてわたしの父は彼を愛され、わたしたちは彼の所へ行っ

て、彼と共に住まいを造る」。



―――――――――――――――務めの言葉―――――――――――――――

(全3編のうちの第3編)

ヨハネによる福音書第1章14節は受肉に言及しています。言、それは神ですが(ヨ

ハネ1:1)、肉体と成って、わたしたちの間に幕屋を張られました。この節の「幕

屋を張られた」という言葉は、その意味が豊富です。それは、受肉された方がま

さに神と人との混ざり合いであることを象徴しています。この混ざり合いは神の

幕屋であり、そこに神が住むことができるのです。なおまた、この幕屋において

神の選びの民は神に仕え、また神と共にとどまることができるのです。こういう

わけで、ヨハネによる福音書第1章14節においてわたしたちは、受肉における神と

人との混ざり合いが、神の幕屋、すなわち神の住まいとなることを見ます。



ヨハネによる福音書第14章23節でわたしたちは、御子と御父が主イエスを愛する

者の所に来られて、その者と共に住まいを造ることを見ます。それから、ヨハネ

による福音書第15章4節で主は、彼がわたしたちの住まい、すなわちわたしたちの

住む場所となること、そしてわたしたちが彼の住まいとなる必要があることを、

示します。主は次のように言っておられるようです、「わたしの中に住みなさい。

そうすれば、わたしがあなたの中に住みます。わたしの住まいとなりなさい。そ

うすれば、わたしがあなたの住まいとなります」。ここに、相互の住まいのため

の神と人との混ざり合いがあります。



神をわたしたちの住まいとして持つという思想は、旧約の中に見いだされます。

例えば、申命記第33章27節は言います、「昔よりの神は、住む家」(新改訳)。

詩篇第90篇1節でモーセは言います、「主よ。あなたは世々にわたって、私たちの

住まいです」(新改訳)。新約聖書は、一つの宇宙的な建造物があること、そし

てこの建造物は神と神の選びの民との相互の建造であることを、明白に啓示して

います。実は、この住まいはわたしたちの住まいとしての神であり、神の住まい

としてのわたしたちです。このすばらしい住まいが神の建造です。



――――――――――――――――祈り―――――――――――――――――

主イエスよ、あなたを愛します。あなたがわたしをあなたの住まいの一部として

くださり、またあなたご自身をわたしの住まいとしてくださることで、わたしは

とても幸いです。わたしの日常生活の中で、この事の実際的な経験を増し加えて

ください。あなたの建造の働きが前進するように、わたしは祈ります。アーメン。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――

新約聖書の節は、回復訳新約聖書(1996年版)から引用されており、務めの言葉は、

ウイットネス・リー著「ライフスタディ・使徒たちの行動(一)」(1988年版)メッ

セージ15から引用されています。いずれも日本福音書房から出版されています。